たるいのウォーハンマーブログ

ミニチュアゲームのウォーハンマーの情報発信ブログ

【ブラッドボウル】ブラッドボウルに必要なもの

手洗いをしっかりしよう!どうもたるいです。

 



ブラッドボウル楽しいよ!みんなやろうよ!ということをTwitterでは稀に呟いているのですがちゃんと記事にして普及しようとしてないよなあってことで今回書いてみることにしました。ノープランで適当に書き殴ります。

今回はブラッドボウルに必要なものというテーマで書いてみようかなと思います。

 

早速ブラッドボウルを遊ぶ為に必要なものを書き連ねます

・ルールブック

・ミニチュア

・専用ダイス

・ピッチアンドダグアウト

・(テンプレート)

以上!私が遊ぶときはこのセットをカバンに忍ばせて行くようにしてます。

よく専用ダイスを忘れます。上から順番に説明していきます。

 

・ルールブック

何はともあれこれは用意しておきましょう。英語版しかありませんし眺めてみても何が書いてあるのかまるでわからんのですが慣れてくるとどこに何が書いてあるのかわかります。電子版も売っているのでそちらでも良いかと。各チームのデータも載っているのですがコーンチーム以降(つまりノースも)のデータは載っていないのでご注意を。

 

・ミニチュア

チームのセットが売ってるのでその中から買ってしまうのがすごく具合が良いです。とりあえずひと箱あれば12人入っているので遊べます。ピッチには11人入ることになるので1人はダグアウトで待機することになります。スノットリングチームは11人より多い人数ピッチに入れられたりするので少し条件が変わります。とりあえずデザイン気に入ったチームから始めるというのは良いかもしれませんと言いつつ強みがわかりやすいチーム、わかりにくいチームがあるので難しい部分ではあります。ブラッドボウルにはTierというチームの強さを示す指標があるのですがそれを参考に選ぶというのもおススメです。Tier1から番号が上がるごとに弱いみたいな考え方です。Tier3は強みの分かりづらい選手の集まりみたいなところがあるのでそういう部分でおススメはしにくいですね。おススメしにくいだけで楽しくないとかつまらないというわけではないです。そこがブラッドボウルの面白いところだったりします。

 

・専用ダイス

ブラッドボウルはD6ダイスの他にブロックの際に使う専用ダイスとD8ダイスとD16ダイスが必要になります。それらの必要なダイスがセットになったものは販売されているのでそちらを入手しておきましょう。チームのモチーフがあしらわれたダイスもありますが基本的に再販のない代物なのであるときに買いましょう。とかやってると気づいたら専用ダイス3チーム分所持することになった愚か者が筆者でございます。全然マストじゃないです気分の問題です。

 

・ピッチアンドダグアウト

ウォーハンマーの他のゲームでいう戦場ですね。最初始めたばっかりのタイミングなら相手の方がもっているならそれを使わせてもらうとかすればいいんじゃないでしょうか。汎用ピッチアンドダグアウトはスターターセットであるブラッドボウルセカンドシーズンエディションに入っていたりします。あとはチーム専用のピッチアンドダグアウトセットが売っていたりしますがこれも再販がない商品なので新発売の時を逃さないか流通在庫を探し回るかのどちらかになると思います。1セットはちゃんと持っておいた方がいいかなあとは思います。私はなぜか2セット持ってます。お察しください。

 

・(テンプレート)

D8ダイスで飛んでいくところを決めるときに必要なものとボール投げる距離見る為のものとスローインするときに使うものの3種類があるのですが現在これが入っているのはスターターセットのみなのでスターターセット買わねえよ!みたいな方だとどうしようもない状態だったりします。ただこれがなくても代替きくようになってるので必須ではないです。なのでカッコ書きにしてます。遊ぶときにお互い持ってない人だとちょっと面倒くさいだけです。

 

というわけでぬるーっと解説していきましたがいかがでしたでしょうか。

そして実は実はこれらのセットがお得に手に入るセットがございましてですね、それがブラッドボウルセカンドシーズンエディションだったりします。詳しくは下のリンクみてねって感じですがチーム以外のブラッドボウルに必要なものが揃えられつつ2チーム分のミニチュアが入っているみたいな最近すっかり見なくなってしまったGW算(価格が設定がいい意味でバグっているの意)のセットなので基本的にはおススメです。ブラックオークかインペリアルノビリティいずれかのチームが気になってるという人は迷わずいってもいいです。結局私は両チームで遊んでます。

tarui-warhammer.hatenablog.com

 

こんな感じで今後はチームの特徴といった部分の記事だったり普及に繋がる内容の記事を拡充していきたいと考えています。本当は知ってる人に教えてもらいながらやるのが一番なんですけどね。そういう取り組みもなんかやれるといいなあ。